☆ 石徹白キャッチ&リリース区間は特別な禁漁区です ☆

石徹白キャッチ&リリース区間は特定の釣法のみが許可され、釣った魚はすべてリリース(再放流)が 義務付けられた特別な禁漁区釣り人の権利より魚の保護が優先される釣り場です。
皆様には遊漁規則や、下記の石徹白C&R区間特別規則等を厳守いただき遊漁をお楽しみください。

このキャッチ&リリース区間は豊かな生態系を未来に残すことを使命と考え、産卵期まで親魚を残す管理に取り組んでおります。キャッチ&リリースを受け入れてくださる釣り人の皆様とともに、本物の生態系・河川環境を未来に引き継いで行きたいと願います。


峠川C&R区間では一日10匹以内の釣数制限が設けられました。詳しくはこちらの説明をご覧ください。
 
☆ 石 徹 白 C & R 区 間 特 別 規 則 ☆
フライ・テンカラ・ルアー釣りのみが可能です。エサ釣りは魚に対するダメージが大きいため
禁止とする。

ハリはカエシの無いもの(バーブレスフック)を1本だけ使用し・2本バリ・3本バリ等は
禁止とする(ミノー型ルアーも1本バリを厳守)。
ビク類の携行は禁止とする(鮎用の引舟も含む)。
釣った魚はサイズ等に関わらず すべてその場でリリースすること。

キャッチ&リリース区間内ではサイズ・魚種に関わらず 一日の釣魚数を10匹以内とする。
釣数制限参照)

キャッチ&リリース区間内は利用者が多いため 上流方向への一方通行とする
(釣りくだりの禁止)。
 上記以外の遊漁規則等は一般遊漁区域規則に準じます。(遊漁案内参照)
 
◇ 魚のリリースと取扱いについて ◇
リリースはできる限り水中で行うこと。
魚に触れる場合は手を水でよく冷やし ネット(タモ)は水で濡らすこと。
ネット(タモ)は網目10ミリ以下の細かい網(リリースネット)を使用してください。

魚を引き抜いたり岸へ引きずり上げたりしないこと
           (乾いた場所に魚体が触れないようにすること)。
糸を持つなどして魚をぶら下げないこと(アゴを損傷する危険性が非常に高いため)。
堤防や橋の上(高い場所)から釣ることは魚へのダメージが大きくなるため禁止とする。
写真撮影は出来る限り時間をかけず速やかにリリースすること。
ハリを飲み込まれた場合は無理に外さず 口元で糸を切りハリを残したままリリースすること。 
魚が弱ってしまった場合は自力で泳ぎだすまで水中で魚体を支えてやること。
 
上記以外にも魚へのダメージが大きいことはしないことをマナーとします。